男声合唱団 |
中央大学グリークラブ |
2005年に創団55年を迎えた名門学生団体。常任指揮者は古橋富士雄氏、2005年定期演奏会(12月23日)は第50回目とあって、52名のOBが加わったステージとなりました。 |
Chor '99 (こーる99) |
菅野浩和氏を慕う中央大学グリーOBによる合唱団体。白門グリークラブに比べるとかなり若いメンバーが集まっています。名称の通り1999年の創立。指揮者は今井康人君。 |
男声合唱団エルデ |
創立1982年。東京・日野市を中心に活動中の社会人団体です。エルデ(Erde)とはドイツ語で「大地」のこと。 |
Single Singers |
高松市の「グリークラブ香川」有志で結成。レパートリーはアカペラ作品のみ。純正律ハーモニーを作る事を目的としています。2001年1月の香川ヴォーカルアンサンブルコンテスト2001で金賞を受賞しました。 |
恵比寿シューベルティアーデ
男声合唱団 |
私の実兄Nobu-sanが運営するウェブサイト。シューベルティアーデとは歌曲の王シューベルトの作品を歌う仲間達のこと。常任指揮者は日本合唱協会創立メンバーの久住祐実男氏。 |
アンサンブル・レオーネ |
創立は1978年と千葉県東葛地方で一番歴史のある男声合唱団。白門グリーの織
山幸雄さんが団員。また飯田光雄さんは中大グリーのOBなど縁が深い。 |
東京バーバーズ |
米国生まれのバーバーショップスタイルでは日本最大の団体。セカンドテナーに当
たるリードテナーがメロディーを歌います。管理人が時折司会を引き受けています。 |
やまびこ男声合唱団 |
昭和30-40年代の岡谷・湖山館における中大グリー合宿に影響を受けた岡谷南高校と
岡谷工業高校OBを中心とした団体。渡辺賢二(故人)、功兄弟の指導で県名門に。 |
混声合唱団 |
中央大学混声合唱団 |
2001年に創団50年を迎える約60名の学生団体。主にバロック・古典音楽や宗教音楽などの演奏を中心とした音楽活動をするユニークな合唱団です。 |
上田グローリア合唱団 |
創立1950年の歴史を誇る合唱団。白門グリーの顧問、小山章三氏は2002年までここの音楽監督をお務めでした。毎年6月の無言忌では合同演奏する兄弟のような仲間です。 |
岡谷合唱団 |
白門グリー団員が学生時代に夏合宿を過ごした長野県岡谷市で活動する合唱団。ウェブ管理者は自らを「ウタキチ」と称する団内指揮者の佐原武さん。 |
津田沼混声合唱団 |
通称、津田混。千葉県下の名門合唱団である。おまけに指揮者が青木八郎氏。2007年初めにサイトを開設した。 |

《愛・地球博》記念市民合唱団 |
《愛・地球博》祝祭市民合唱団が愛知万博終了後にも活動するために発展的解消をした新たな合唱団。中央大学平成2年卒の津川和也さんが事務局長を務めている。 |
連 盟 |
全日本合唱連盟 |
お馴染み「全日本合唱コンクール」や「お母さんコーラス全国大会」を主催する全国組織。 |
東京都合唱連盟 |
「東京都合唱コンクール」主催団体。2001年以来男声合唱フェスティバルを主催。 |
演奏会情報 |
Chorus Concert Diary |
正木一弘さんによる月別演奏会情報。リンク集も充実。 |
Concert Square |
プロ、アマ、合唱、交響楽団などジャンルを問わない情報。検索機能が充実。 |
Concert Information |
強力な「全国演奏会情報検索エンジン」として抜群の利用を誇ります。管理人のオガワ・ヨシアキさんは中央大学管弦楽団のOBでクラリネット奏者。 |
合唱作品DB
|
<未認可版>
多田武彦合唱作品DB |
仲俣さんの運営するデータベース。多田武彦氏の作品だけに特化した実にユニークなウェブで、よくもこんなに丹念に調べたものだ、と感嘆すること請け合い。これからも<未認可版>で押し通すようです。脱帽!! |
Male Chorus Runner |
兵庫県で活躍する合唱人、MIYANさんのウェブサイト。作品のデータベースというだけでなくライフワークの「楽譜収集」が異色のページです。 |
団員のHP |
ネットワーク陶芸工房・麦 |
千葉県に住む白門グリーのベース・松丸清さんが運営する陶芸品流通システム。 |
ブーのホームページ |
トップテナー・田中宏君のウェブ。弁護士稼業の傍らクラシックに入れあげる。 |
そのほか |
音楽の季節風 |
実はここと管理人が同じ白門子(私)です。1999年4月に開設されました。2000年2月までは「白門グリークラブ」のウェブサイトはここにありました。クラシック鑑賞組織「東京ホームコンサート倶楽部」、白門グリークラブ顧問(国立音大名誉教授)の小山章三氏の連載「くにたち音楽情報」の2つがコンテンツです。 |
中央大学 |
私達の母校、中央大学の公式サイトです。それだけに質実剛健という学風を反映した実に硬い内容でして、学外者にはあまり面白くありません。 |